【GGRブラウンバックランチセミナー】デジタルな未来の姿-あるいは、なぜ我々は帰結の視点から発生の視点へと移行する必要があるのか
第39回GGRブラウンバックランチセミナーを以下の通り開催いたしますのでご案内いたします。 ■題目: デジタルな未来の姿-あるいは、なぜ我々は帰結の視点から発生の視点へと移行する必要があるのか ■講師:アンドレアス・ヘップ(ブレーメン大学(ドイツ)メディア・コミュニケーション学教授、メディア・コミュニケーション・情報研究センター(ZeMKI)所長) ■日時: 2025年05月07日(水),...
View Article「国連女性差別撤廃委、日本に夫婦別姓の導入を勧告 皇室典範の改正も」へのコメント
2024年10月29日に朝日新聞の記事、「国連女性差別撤廃委、日本に夫婦別姓の導入を勧告...
View Article【GGRトークセッション】トランプ2.0-大西洋同盟の黄昏か?
【GGRトークセッション】トランプ2.0-大西洋同盟の黄昏か? 講師: ギャレット・マーティン(アメリカン大学 国際関係学部 ハースト上級講師/トランスアトランティック・ポリシー・センター共同ディレクター) 日時: 2025年5月19日(月)13:15-15:00 場所:一橋大学国立キャンパス(会場は事前登録後にご連絡いたします) 言語:英語...
View Article戦後80年「いまを、戦前にさせない」への出演
2025年1月9日に放送された深層NEWS、戦後80年「いまを、戦前にさせない」に法学研究科の秋山信将教授が出演しました。本番組では、ロシアによる核の威嚇や中国の核戦力増強など、世界的に高まる核の脅威を受け、核の惨禍を二度と繰り返さないための方策について議論が交わされました。秋山教授は、まずロシアによる核の威嚇リスクが、依然として高いことを指摘しました。抑止効果を維持するには、レッドラインを曖昧に保...
View Article【GGR トークセッション】冷戦期における米中「人民外交」の展開
GGRトークセッションを以下の通り開催いたします。 参加には事前登録が必要です。 ■題目: 冷戦期における米中「人民外交」の展開 ■講師:南和志 (大阪大学国際公共政策研究科准教授) ■日時: 2025年05月21日(水)14:00-15:00 ■開催場所:一橋大学国立キャンパス(教室は事前登録後にご連絡します) ■言語:英語...
View Articleウェビナー「偽情報 -民主主義とリベラルな世界秩序に共通する脅威」への登壇
2025年1月14日、法学研究科の市原麻衣子教授が登壇したウェビナー「偽情報 -民主主義とリベラルな世界秩序に共通する脅威」の映像がFoundation for Strategic Research...
View Article